焼き鳥の部位で何が一番好き?人気の串を徹底解説!おすすめランキング

お肉

日本の居酒屋文化の代表格といえば、やっぱり焼き鳥。

炭火で焼き上げられた鶏肉の香ばしい香りとジューシーな味わい、塩やタレの風味が口いっぱいに広がり、ビールとの相性も抜群ですよね。

でも「焼き鳥」と一言で言っても、その部位は多種多様。どの串が好き?と聞かれたら、人それぞれ“推し串”があるものです。

今回は、そんな焼き鳥の人気部位を徹底解説!

初心者から通まで楽しめる、部位ごとの特徴やおすすめの味付けを紹介します。

塩派?タレ派?味付け問題について

焼き鳥を語るうえで外せないのが、「塩」or「タレ」問題

  • 塩派: 素材の味をダイレクトに楽しみたい人向け。
  • タレ派: 甘辛の濃い味でご飯やお酒が進む人におすすめ。

実は部位によって合う味付けが違うので、注文時にはそこも意識してみましょう!

 

人気の焼き鳥部位10選

1. もも

特徴: しっとりジューシーで、焼き鳥の定番。

おすすめ: 塩・タレどちらも相性抜群。

 

2. ねぎま

特徴: 鶏もも肉とネギのコントラストが絶妙。

おすすめ: ネギの甘さを引き立てるタレがおすすめ。

 

3. 皮(かわ)

特徴: カリッと香ばしく、脂の旨味たっぷり。

おすすめ: タレ一択!

 

4. 砂肝(すなぎも)

特徴: コリコリとした食感がクセになる。

おすすめ: シンプルな塩で。

 

5. レバー(肝)

特徴: 濃厚でとろけるような味わい。

おすすめ: タレで食べやすさUP。

 

6. ハツ(心臓)

特徴: 独特な歯ごたえと旨み。

おすすめ: 塩でプリプリ食感を堪能。

 

7. ぼんじり(尾)

特徴: ジュワッと脂があふれる濃厚部位。

おすすめ: 甘辛タレと相性抜群!

 

8. 手羽先

特徴: 外はカリッ、中はジューシー。

おすすめ: 塩もタレもどちらも良し。

 

9. せせり

特徴: よく動く部位で旨味が濃い。

おすすめ: 香ばしい塩焼きで。

 

10. つくね

特徴: 店によって個性が出る、ひき肉団子の串。

おすすめ: タレ+卵黄のコンボが最強。

 

焼き鳥通なら知っておきたい「地鶏・銘柄鶏」

焼き鳥の美味しさは、実は使われる鶏の種類でも変わります。
有名なのは以下のようなもの:

  • 名古屋コーチン(コクと歯ごたえ)
  • 比内地鶏(深い旨味と弾力)
  • 阿波尾鶏(ほどよい脂とジューシーさ)

鶏の種類を明記しているお店は、味へのこだわりが強い証拠です。

まとめ:あなたの“推し串”はどれ?

焼き鳥は、部位ごとに味も食感も千差万別。
定番の「もも」や「ねぎま」、通好みの「せせり」や「ハツ」、濃厚な「ぼんじり」や「レバー」など、選び方ひとつで楽しみ方が広がります。

ぜひ次に焼き鳥を食べるときは、今回紹介した部位を思い出して選んでみてください。
きっと新しい「推し串」に出会えるはずです!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE