こんにちは!今回はちょっとユニークな朝ごはんの提案です。
その名も…「朝カレー」!
「え、朝からカレー!?重そう…」と思ったそこのあなた。
実はこの朝カレー、健康や脳の働きにいいと言われていて、最近では取り入れる人も増えてきているんです。
というわけで今回は、
- 朝カレーって本当に身体にいいの?
- メリット・デメリットは?
- おすすめの簡単朝カレーレシピ
こんなテーマでお届けしていきます!
朝カレーって本当に身体にいいの?
結論から言うと…**“食べ方次第でとても良い”**です!
■ メリット1:脳がシャキッと目覚める
カレーに含まれる「ターメリック(ウコン)」には、クルクミンという成分が含まれていて、脳の働きを活性化する作用があると言われています。
また、ブラックペッパーやジンジャーといったスパイスには、身体を温めて血行を促す働きも。
つまり、朝からカレーを食べることで身体が内側から“起動”するイメージです!
■ メリット2:集中力アップ&代謝もアップ
炭水化物と一緒にタンパク質やビタミン・ミネラルがしっかり摂れるカレーは、実は朝のエネルギー補給に最適。
しっかり栄養を摂ることで午前中の集中力や代謝アップにも効果的です。
でも注意点もあるよ!
いくら健康にいいとはいえ、いくつか注意すべきポイントも。
■ デメリット1:脂質・塩分が高くなりがち
市販のルーを使うと、脂質や塩分が高くなりやすいので注意。
なるべく「スパイスカレー」や「ルー少なめ+野菜多め」なスタイルがおすすめです。
■ デメリット2:朝から食べ過ぎ注意
カレーってついついおかわりしがち…。でも朝はまだ胃腸が完全に動いていない時間帯なので、食べ過ぎると消化に負担がかかってしまいます。
朝にぴったり!簡単スパイス朝カレーのレシピ
それでは実際に、朝におすすめの簡単・ヘルシーなスパイスカレーレシピをご紹介します!
■ レシピ:10分でできる!“豆と野菜の朝スパイスカレー”【材料(2人分)】
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- トマト:1個(ざく切り)
- にんにく・しょうが:各1片(すりおろし)
- オリーブオイル:小さじ1
- レンズ豆(茹でたもの or 水煮):100g
- 水:150ml
- 塩:小さじ1/2
- ターメリック:小さじ1/2
- クミンパウダー:小さじ1
- ガラムマサラ:小さじ1/2
- お好みで:ほうれん草やブロッコリーなどの野菜
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく・しょうがを香りが立つまで炒める。
- 玉ねぎを加えてしっかり炒め、しんなりしてきたらトマトを投入。
- トマトが潰れてペースト状になったら、スパイスと塩を加えて混ぜる。
- レンズ豆と水を加え、5分ほど煮込む。
- 最後にお好みの野菜を加えて軽く火を通す。
完成!
ご飯と一緒に食べてもいいし、ナンやトーストに合わせても美味しいです!
時間がない朝は“前日リメイク”でもOK!
「毎朝カレー作るの無理…」という人におすすめなのが、前日の夕食カレーを朝リメイクするスタイル。
たとえば…
- 前日の残りに豆乳を加えて「カレースープ」に
- ゆで卵や納豆をトッピングして栄養UP
- カレーうどん風にアレンジしても◎
ちょっと工夫するだけで、飽きずに続けられます。
実際に朝カレーを始めてみた感想
私も最初は「朝からカレーは重いかな…?」と敬遠していましたが、いざ試してみると午前中の集中力がグッと上がったのを実感。
特に仕事前や勉強前の朝に、しっかりエネルギーをチャージできる感覚があります。
ただし、胃が弱い方は最初はスープカレー風から試すと◎。徐々に慣れていくと負担も少ないですよ。
まとめ:朝カレーは“続けやすくて、効果もある”新習慣!
朝カレー、最初はちょっと勇気がいるかもしれません。
でも、続けてみると「思ったより軽い」「朝が楽しくなる」という声も多いんです。
大切なのは、「無理せず、自分に合ったスタイルで続ける」こと。
ぜひあなたも、朝のルーティンに“朝カレー”を取り入れて、元気な1日をスタートさせてみてください!
コメント